- カテゴリ
こんにちは♪本日のテーマはこちら!
『六歳臼歯(ろくさいきゅうし)』とは?
六歳臼歯とは、子どもがだいたい6歳ごろに生えてくる永久歯のことです。
正式には「第一大臼歯」と呼ばれ、乳歯の奥に新しく生えてくる歯で、上下左右に1本ずつ、合計4本あります。六歳臼歯は、最初に生える永久歯であり、噛む力がとても強く、食べ物をすりつぶす大切な役割を持っています。
六歳臼歯は「永久歯のかみ合わせの基準」となる歯です。この歯が正しい位置にしっかり生えることで、後から生えてくる他の永久歯も正しい位置に並びやすくなります。また、六歳臼歯は大きくて丈夫なので、食事の際にしっかり噛むことができ、顎の発達や消化を助ける役割も果たします。
気づかれにくい歯?
六歳臼歯は乳歯のすぐ後ろに生えてくるため、保護者が気づかないことがあります。しかも痛みがないまま生えてくるため、本人も気にしないことが多いです。知らないうちに生えて、すでに虫歯になっているというケースもあります。
虫歯になりやすい理由
六歳臼歯は、以下のような理由で虫歯になりやすい歯です。
奥にあって歯ブラシが届きにくい
噛む面に溝が深く、汚れがたまりやすい
生えたばかりの頃は歯の質がまだ弱く、虫歯に対する抵抗力が低い
そのため、生え始めたら特に注意深くケアすることが大切です。
どうやって守る?
- 正しい歯みがき:奥までしっかり歯ブラシを届かせて、毎日丁寧にみがくことが重要です。小学生のうちは仕上げみがきを保護者が手伝ってあげると安心です。
- フッ素塗布:歯科医院で定期的にフッ素を塗ることで、歯を強くし、虫歯を防ぐ効果があります。
- シーラント:噛む面の溝を歯科用の樹脂でふさいで、虫歯を予防する方法もあります。
- 定期検診:3〜6か月ごとに歯医者さんで検診を受けて、早期発見・早期治療を心がけましょう。
まとめ
六歳臼歯は、子どもの一生の歯並びと噛み合わせの土台となる、とても大切な歯です。
知らないうちに虫歯になりやすいため、保護者がしっかりと注意を払い、日ごろからのケアを丁寧に行うことが重要です。
大人の歯のスタートラインともいえるこの歯をしっかり守ることが、子どもの健康な成長につながります。
以上、六歳臼歯とは!でした。
お困りことや相談等ありましたら気軽にお声がけください!(*^-^*)