- カテゴリ
みなさんこんにちわ山崎歯科医院です♪
だんだんと日差しが暖かくなってきましたね(*^-^*)
本日は歯科治療で使用する被せものについてです。
セラミックと銀歯の違いについて
歯の詰め物・被せ物として一般的に使用される銀歯とセラミックですが「どっちがいいの?」とお悩みの方も多いでしょう。
銀歯とセラミックにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
詰め物や被せ物の治療を考えている人や、現在使用中の銀歯を換えたいと考えている人はぜひ参考にしてください。
銀歯とセラミックには、以下のようにさまざまな違いがあります。
▼セラミック歯の特徴
◎見た目が美しい
セラミックは、天然の歯の色や質感、光沢、透明度などを忠実に再現することができます。装着後は天然歯と調和するため、極めて美しい仕上がりが期待できます。
◎身体にやさしい
セラミックでアレルギーが起こることはまずありません。メタルタトゥーのような歯茎の黒ずみも起こらず、身体への悪影響がほとんどない素晴らしい歯科材料といえます。
◎経年的な劣化がほとんど起こらない
セラミックは、歯に接着剤で直接接着することで隙間をなくし、外れるリスクを軽減できるほか、色調や素材の劣化も起こりにくいのがメリットです。
着色や変色、摩耗などの経年劣化がほとんど起こりません。とても安定した材料なので、いつまでも美しい状態を保つことも難しくありません。
▼銀歯の特徴
◎奥歯などの噛み合わせの力が強い箇所では、割れなどのリスクを考慮して銀歯が適している
◎銀歯は時間を経ることで歯との間に隙間が生じやすいため、そこから汚れや菌が侵入し二次虫歯のリスクが高まります。
◎時間経過とともにセメントが唾液の水分により溶かされることで外れる可能性があります。
◎保険が適用される
銀歯には保険が適用されます。原則として自由診療となるセラミックよりも治療費を安く抑えることが可能です。
◎金属色が目立つ
基本的に銀歯は、奥歯に適応される人工歯ですが、やはり大きく口を開けて笑った際には、どうしても金属色が目立ってしまいます。
◎金属アレルギーのリスクがある
銀歯は、唾液や食事の熱刺激によって、金属が溶け出す傾向にあります。溶出した金属イオンが身体の中に入って抗原とみなされると、金属アレルギーを発症します。歯茎に沈着するとメタルタトゥーを生じさせます。
▼まとめ
このように、セラミック歯と銀歯にはたくさんの違いがあります。
経済面を最優先に考えないのであれば、セラミックがおすすめです。もうすでに入っている銀歯をセラミック歯に交換することも可能です。
それぞれの方法のメリット・デメリットをきちんと理解したうえで、どちらのほうがメリットが大きくなるかを判断したうえで治療方法を決めると良いでしょう。
お困りのことがありましたら是非山崎歯科医院のスタッフまでお声がけください(^▽^)/