- カテゴリ
こんにちは!
山崎歯科医院です。
前回に続き、赤ちゃん歯科についてお話していきます。
今回は、
「いつから歯医者に行けばいいの?」
「いつからどんな歯ブラシを使えばいいの?」
など疑問に答えていきます!
Q1 いつから歯医者に行けばいいの?
A1 歯医者さんデビューは前歯が生えてくる生後6か月くらいからです。
赤ちゃんは生後6か月くらいから前歯が生えてきます。
まだ虫歯に悩むことはほとんどないと思いますが、お家での口腔ケアの仕方を確認したり、お口の中を触られることや、歯医者さんの雰囲気に慣れるためにも、3~6か月に1回のペースで定期的に来院しましょう。
また、虫歯にしないために親御さんに向けて予防のお話をしたり、仕上げ磨きのやり方もお話ししていきます。
また、赤ちゃんが泣いてしまわないか心配…とういかたもいらっしゃると思いますが、赤ちゃんが歯科医院で泣くのは当たり前です!気を使わなくて大丈夫です。
Q2 おしゃぶりは必要なの?
A2 おしゃぶりの使用にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
メリット ・精神的に安定する
・泣き止みやすくなる
・静かになる
・入眠がスムーズ
・親御さんの育児に関するストレスが軽減される
デメリット ・習慣化しやすい
・長期間使用すると歯並びが悪くなる
・赤ちゃんが泣いている理由を考えずに使用される
・あやしたり、ふれあいが減る
・5~6か月以降の赤ちゃんがなんでも口でしゃぶって学習する機会が減る
メーカーによっては歯並びに影響を与えにくいおしゃぶりも発売していますが、乳歯が生えそろう2歳半以降になると歯並びへの影響のおそれがあるので、2歳ごろから徐々にやめさせるといいでしょう。
Q3 いつからどんな歯ブラシを使えばいいの?
A3 前歯が生えてきたら、やわらかい歯ブラシを使用しましょう。
ですが、どんなにやわらかい歯ブラシでもいきなりお口の中に入れられたり、普段触られることに慣れていないお口の周りにいきなり触れるのは、赤ちゃんにとっては新しい体験です。
いきなり触るのではなく、生後2~3カ月頃から手遊び歌などでお口の周りに触れたり、赤ちゃんが歯ブラシを自分で持って触ったり舐めたりして慣らしておくことも大切です。(赤ちゃんに歯ブラシをもたせるときは喉付き防止がついたものにし、目を離さないようにしましょう。)
歯磨きの回数ですが、離乳食が始まるまでは1日1回で大丈夫です。
もちろん回数が多いほうが理想ですが、親御さんの負担にならないように、赤ちゃんが機嫌のいいときに磨いてあげましょう。また、フッ素入り歯磨き粉ですが歯が生えはじめる6カ月頃から使用できます。
フッ化物濃度が1000ppmのもの(月齢に合ったもの)を米粒程度つけて磨いてあげましょう。
赤ちゃんの生活環境や性格もそれぞれですので、上記の答えがすべてではありません。
実際に来院していただき、お話をしたうえで、その子に合った寄り添った口腔ケアを提案していきます!
子育て経験のあるスタッフも多数いますので、お気軽にご相談ください!